レンタルサーバーのデフォルトの最大アップロードサイズは5MBなどとなっています。
それ以上のファイル容量のデータをアップロードする場合、設定を変更しなくてはなりません。
画像や動画だけでなく、外観の「テーマ」ファイルをアップロードする場合にも影響があります。
アップロード可能なファイル容量を増やす方法はいくつかあるようですが、以下が私が行っている方法です。
php.ini をサーバーに配置(追加)する。
- 新規のテキストファイルを作成。
- ファイル名を「php.ini」に変更する。
- 「php.ini」をテキストエディタで編集します。
 テキストファイルの内容は ↓ にします(適宜変更してください)。
memory_limit = 128M
post_max_size = 120M
upload_max_filesize = 100M
- 利用しているレンタルサーバーの管理画面にログインします。
 ※WordPressの管理画面ではありません。
 ※私の使っている「さくらレンタルサーバー」の場合、「レンタルサーバ コントロールパネル」にログインします。
- レンタルサーバーの「ファイルマネージャー」など、サーバーに置かれているファイルの管理が出来るツール・ページを開きます。
- ワードプレス( /wp )のフォルダが配置されているフォルダ・階層に、先程作成した「php.ini」ファイルを、アップロードします。
 例)アドレス:/home/***/www/ (←ここにアップロード)
- 「php.ini」を適用するため、Apacheを再起動します。
 ※さくらサーバーの場合…、
 「レンタルサーバ コントロールパネル」
 →「スクリプト設定」
 →「php.ini設定」
 →「保存する」
 ことで、適用出来るようです。
 そもそも管理メニューに「php.ini設定」があるので、
 ファイルをアップロードする必要が無いのかもしれません。
アップロード出来る容量を確認します。
- WordPressの設定画面から、
- 「メディア」→「新規追加」
- 画面内に、
 「最大アップロードサイズ:100MB」
 などとサイズが増えていれば、無事にアップロード容量を増やせた状態にできています。
 
 